鏡開き
1月11日は鏡開き。
江戸時代、新年の吉日に商家では蔵開きの行事をしたが、
武家では鎧などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮などにして食し、
これを「刃柄(はつか)」を祝うといったそうです。
女性が鏡台に供えた鏡餅を開く事を「初顔」を祝うといったそうです。
鏡開きはこういった武家社会の風習が一般化したものであるそうです。
そもそも、鏡餅は神様へのお供え物。鏡開きに鏡餅を食べることには
神様からのありがたいお下がりをもらうという意味もあるようです。
さて、いざお餅を食べようという段になって気をつけたいのは
包丁を使わないという事。刃物を使って切るのは
「縁が切れる」ことにつながるという考えから避けられてきました。
木づちなどコンコンと叩いて割るのが本来のやり方です。
鏡餅の割れ方で占いをする地域もあり、
「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われています。
割ったお餅の食べ方にはこれといって決まりはありません。
小豆をたいてお汁粉にすることが多いと思いますが
その他には揚げ出し餅、餅ピザと様々な料理に活用できます。
お餅がたくさんある時期こそお餅料理のバリエーションを広げ
楽しんでみて下さい。