ブログ

慶事と仏事の料理


 

日本料理は季節など日本の豊かな自然を取り入れる一方で、

昔ながらの伝統を重んじている。

とくに慶事と仏事で供される料理やその表現方法は、有食故実や神人共食の

思想などを受け継いで、食べ物に異議づけをしている。

本来仏事では精進料理が基本であるが、現在では動物食品も加える



日本では黒は不吉、赤は吉祥の表現としてめでたいとする他、慶事には金銀

紅白の組み合わせを用いて華やかにし、仏事は黒、白、青、黄、銀、黒白、

青白が用いられる。例えば、地域差はあるが、かまぼこは慶事は紅白、

仏事は青白となることが多い。

野菜

とくにその種類での差はないが、慶事に飾り切りしてそれがめでたい

料理であることを表す。

例)亀甲椎茸、矢羽根蓮根、梅人参



慶事に用いる魚は形、色、名前などによって供される。反対に仏事には

これらは用いられず白身魚を刺身にして供されることが多い。

本来、仏事でのタンパク質源は豆製品が多く、ゆば、豆腐、麩、油揚げが

多く使われる。

 

 
尾頭つきの魚  人の頭になるようにとの願望と、庶民は魚を丸ごとはたべられなかったので贅沢を表す意味で。
 色が赤であること。めでたいの「たい」との語呂合わせと姿形が美しく、味もよいことから江戸時代以降、祝い魚の第一である。
伊勢海老  海老は「海の老人」を意味することから長寿を託する。殻が鎧のようであり、色も赤く、姿もよい。
出世魚  成長するにしたがい、名前が変わる魚。ワカシ、ワカナゴ、イナダ、ワラサ、ブリ(関東)ツバス、ワカナ、ハマチ、メジロ、ブリ(関西)ハク、オボコ、イナッコ、イナ、ボラ、トド、コッパ、セイゴフッコ、スズキ
 逆流にさかのぼる勢いのある魚とされている。室町時代までは鯉が第一の魚であった。
のし鮑は長くのびることから、永続し、発展する意味でめでたいとされ、吉事の印として贈り物につけられる。
 

料理名

慶事の場合に限らず、食事をもてなす際にはより細かいが大切である。

仏事である以外は料理名についても、季節感、食材の形状、そしてめでたい

言葉をもりこむことが望ましい。反対に仏事には「重ねる」という言葉の

ように避けるべき言葉もあるので注意を要する。



料理名と同様に、慶事にはめでたい意匠や華やかなものを選び、

仏事には、梵字の模様などが適する。

 

042_main01
 


2 / 512345

〒760-0043 香川県高松市今新町5-1 TEL.087-821-5729 FAX.087-823-2822
[取り扱い商品] 鴨肉、フカヒレ、からすみ、水産品各種、ゆば、さぬきうどん、オリジナル加工品、調味料、料理演出小物、その他