ブログ

慶事と仏事の料理


 

日本料理は季節など日本の豊かな自然を取り入れる一方で、

昔ながらの伝統を重んじている。

とくに慶事と仏事で供される料理やその表現方法は、有食故実や神人共食の

思想などを受け継いで、食べ物に異議づけをしている。

本来仏事では精進料理が基本であるが、現在では動物食品も加える



日本では黒は不吉、赤は吉祥の表現としてめでたいとする他、慶事には金銀

紅白の組み合わせを用いて華やかにし、仏事は黒、白、青、黄、銀、黒白、

青白が用いられる。例えば、地域差はあるが、かまぼこは慶事は紅白、

仏事は青白となることが多い。

野菜

とくにその種類での差はないが、慶事に飾り切りしてそれがめでたい

料理であることを表す。

例)亀甲椎茸、矢羽根蓮根、梅人参



慶事に用いる魚は形、色、名前などによって供される。反対に仏事には

これらは用いられず白身魚を刺身にして供されることが多い。

本来、仏事でのタンパク質源は豆製品が多く、ゆば、豆腐、麩、油揚げが

多く使われる。

 

 
尾頭つきの魚  人の頭になるようにとの願望と、庶民は魚を丸ごとはたべられなかったので贅沢を表す意味で。
 色が赤であること。めでたいの「たい」との語呂合わせと姿形が美しく、味もよいことから江戸時代以降、祝い魚の第一である。
伊勢海老  海老は「海の老人」を意味することから長寿を託する。殻が鎧のようであり、色も赤く、姿もよい。
出世魚  成長するにしたがい、名前が変わる魚。ワカシ、ワカナゴ、イナダ、ワラサ、ブリ(関東)ツバス、ワカナ、ハマチ、メジロ、ブリ(関西)ハク、オボコ、イナッコ、イナ、ボラ、トド、コッパ、セイゴフッコ、スズキ
 逆流にさかのぼる勢いのある魚とされている。室町時代までは鯉が第一の魚であった。
のし鮑は長くのびることから、永続し、発展する意味でめでたいとされ、吉事の印として贈り物につけられる。
 

料理名

慶事の場合に限らず、食事をもてなす際にはより細かいが大切である。

仏事である以外は料理名についても、季節感、食材の形状、そしてめでたい

言葉をもりこむことが望ましい。反対に仏事には「重ねる」という言葉の

ように避けるべき言葉もあるので注意を要する。



料理名と同様に、慶事にはめでたい意匠や華やかなものを選び、

仏事には、梵字の模様などが適する。

 

042_main01
 


本膳料理と懐石料理と会席料理の違い


本膳料理

本膳(飯、汁、香の物のついた膳)のついた料理を示しますが、室町時代に確立した

式正料理という儀式料理の一部であり、日本の冠婚葬祭などにおいて最も古い

正式の饗膳形式となっています。一汁三菜、一汁五菜などのいろいろな形式が

あります。式正料理では多いもので七の膳まであり、食べ方も複雑でした。

古くはこれを本膳料理といいましたが、現在では略式化されて袱紗料理

(本膳料理と会席料理の仲間)のことを本膳料理と呼ぶことが多いです。

 

会席料理

茶事を催す時、茶をふるまう前に供する食事のことをいいます。

主催者である亭主の手料理で、給仕も亭主が、行うのが原則。

千利休が唱えた侘び茶の精神によればあくまでもお茶を飲むことが

目的であるため料理は素朴で簡単なものを旨とし、

一汁三菜が基本。「南方録」元禄3年(1690)によれば、

一般にぜ禅宗の僧侶が、修行中温めた石を懐に抱いて寒さと空腹を

しのいだことから、飢えをしのぐ程度の粗末な食事という意味でそれを由来に

侘び茶の料理は懐石ともいわれています。

 

会席料理

会席とは本来、排席、つまり俳句の集まりのこと。1629年に京都二条寺町の

妙満寺で行ったものが始まりといわれています。初めは、会の終わりに酒が

少し出るだけであったが、江戸時代に入ると俳席も寺ではなく料亭で行なわれる

ようになりました。また、茶の湯における料理も会席と呼んでいました。

それが江戸時代半ばに格式ばらずに酒を飲みながら楽しめる料理を商売として出す

料理やが登場し、「会席料理」と看板をたてたので、茶人たちがその混同を嫌って

懐石」という呼称を使い始めたといわれてています。現在では料理店や旅館などで

供される、献立となっている料理を呼んでいます。本膳料理や茶懐石のように、ご飯を

食べるための惣菜で構成される料理に対して、酒を飲むための酒采で構成される料理を

会席料理ということが多く、喰い切り形式(一品食べ終わるごとに次の料理を運び、

全部食べきってしまうという形式)と配膳形式(宴会料理でだいたいのものは

あらかじめ並べておき、温かいものだけは温かい状態で供するという形式)とがあります。

 

SC
 

 

 


サツマイモの日


今日は10月13日サツマイモの日

埼玉県川越市の市民グループ・川越いも友の会が制定。

10月はさつまいもの旬であり、江戸から川越までの距離が約13里なので、

さつまいもが「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と言われていたのが

由来だそうです。

 

名前については江戸時代に薩摩藩に入ってきたことからこう呼ばれる様に

なったそうです。

 

やせた土地でも育つことから飢饉を救う作物として日本に定着しました。

 

でんぷんが豊富で、エネルギー源として適しています。また、ビタミンCや

食物繊維を多く含み、加熱してもビタミンCが壊れにくいという特長がありますが、

タンパク質の割合が低いなどの理由で、サツマイモばかり食べていると、カロリー

ベースでは身体を支えることができても、栄養失調(特にタンパク質の欠乏)に陥る

という欠点も併せ持っています。

 

サツマイモは、日本料理の献立に「丸十(まるじゅう)」と書かれることがありま

す。これは、薩摩藩島津氏の家紋が丸に十字であることが由来だとされています。

 

photo_00878
 


秋刀魚の塩焼き


塩をふってこんがり焼くと、ジュージューと脂が出てきて身はふっくら、

以前に比べ若干値段が上がっておりますがやはりこの季節には食べておきたいですね。

刀のように細長い銀色の体であることから「秋刀魚」という漢字あてられていることは

ご存じのとおり、さらにもとをたどると「体が狭くて細い」という意味で「狭真名」と

呼ばれていたのが由来だそうです。

細いと言っても旬の秋刀魚は身がたっぷり。

買うときには頭から背中にかけて盛り上がり厚みがありお腹が硬く

黒目の周りが濁ってなく透明で澄んでいるものを選べばいいそうです。

塩焼きに飽きたら秋刀魚の棒寿司もおすすめです。

しめ鯖と同じ要領でお酢でしめてから薄皮をはぎ棒状にまとめた

酢飯の上にのせるだけ。お酢で柔らかくなった小骨まで一緒に

食べられます。

※グリルで秋刀魚の塩焼きをされる際はあらかじめ2分程

あたためてから焼くと皮がくっつきにくいです。

 

e53m_8970


妊婦さんにも安心なお茶!だったんそば茶


だったんそば茶

薬草の宝庫として知られている中国雲南省山岳地帯で栽培された、

韃靼(だったん)そばを原料にしました。

だったんそば茶はビタミンPの一種であるルチンを普通のそばの約100倍ほど含み、

糖尿病、高血圧症、動脈硬化、高脂血症などの生活習慣病予防に効果があり

 

その他には…

 

シミ・しわの予防

美容効果

便秘解消

肌の血色を良くし

むくみ取り

冷え取りの効果

もあり女性にとっては嬉しいことだらけのお茶です。

 

また、タンニン、カフェイン等の成分が含まれていないので、

お子様からお年を召された方まで、安心してご愛飲いただけます。

 

浮腫みがちな妊婦さんにもおすすめです!!

 

 香ばしくスッキリした味わいの「だったんそば茶」を是非お試しください。

 

※そばアレルギーをお持ちの方ご飲食をお控えください。

 

sobacha
 

だったんそば茶

http://www.dena-ec.com/item/223711295?l=true%26e%3DllA%26e2%3Dlisting_flpro


〒760-0043 香川県高松市今新町5-1 TEL.087-821-5729 FAX.087-823-2822
[取り扱い商品] 鴨肉、フカヒレ、からすみ、水産品各種、ゆば、さぬきうどん、オリジナル加工品、調味料、料理演出小物、その他